- テーマ
- 「地域共生社会における未病への関わり」
- 日時
- 2022年9月3日(土) 12:30~18:00
- 場所
- 北海道科学大学 E棟 E401講義室
〒006-8585 北海道札幌市手稲区前田7条15丁目4-1
*当日は集合型とオンライン配信をあわせたハイブリッド形式で実施 - 参加費
- 3,000円(学生1,000円)
- 参加申込
- 2022年8月31日(水)までにこちらからお申込みください。
見逃し配信閲覧希望の方は2022年9月23日までお申込みいただけます。 - 見逃し配信
- ・大会終了から大会収録動画をアーカイブ配信します。
・参加登録者はご覧いただけます。
・見逃し配信閲覧のみでも参加お申込みが必要となります。 - 主催
- 日本未病学会北海道支部
- 後援
- 北海道薬剤師会、札幌薬剤師会、北海道病院薬剤師会、
札幌病院薬剤師会、北海道栄養士会、日本食品安全協会、
北海道科学技術総合振興センター - 協賛
- 日本未病学会、健康食品管理士会北海道支部

第10回日本未病学会北海道支部会
大会長 佐藤 隆司
北海道科学大学
薬学部 教授
この度、第10回日本未病学会北海道支部会を北海道科学大学で開催することになりました。
日本未病学会北海道支部は、少子高齢社会が直面する医療問題に対処すべく、医学と医療を取巻く社会や経済との相互交流を図りながら未病医学・未病医療の啓蒙につとめ、国民医療福祉の維持向上を目指すことを目的としています。本支部では未病段階における健康寿命の延伸を目指した予防医学、未病医療の推進を図るべく、薬剤部会と栄養部会が合同で支部会を毎年開催し、広く研究成果の公開や啓蒙活動を実践しています。
これからの薬剤師や栄養士などの専門職は、withコロナの地域福祉・保健医療の支援、推進に向けて未病の段階でどう関わりを持つか、双方が地域コミュニティにおける共生社会を意図してその職域に囚われない協働した対人活動が今後益々求められます。第10回支部会では、「地域共生社会における未病への関わり」をテーマに産学官民であらためて考えてみたいと思っています。是非ともプログラムをご参照いただき、現地参加若しくはオンラインでのご参加を心よりお待ち申し上げております。
- 会場12:00受付開始
- オンライン12:20頃より視聴可能
12:30
第10回日本未病学会北海道支部会 大会長
北海道科学大学 薬学部 教授
佐藤 隆司先生
12:40
~
13:30
「健康推進に期待される未病の考え方と対策」
日本未病学会理事長
東京慈恵会医科大学附属柏病院 病院長
学校法人慈恵大学 理事
東京慈恵医科大学 臨床検査医学 教授
吉田 博先生
13:30
~
14:20
「乳酸菌サプリメントで健康長寿を実現」
金沢大学医薬保健学総合研究科 環境生態医学・公衆衛生学
東北医科薬科大学 名誉教授
只野 武先生
14:20
~
14:30
14:30
~
15:20
「北海道食品機能性表示制度『ヘルシー Do』
~地域における未病への関わり~」
株式会社アミノアップ 営業部産官学連携・知財担当部長
三浦 健人先生
15:20
~
16:10
岩手県矢巾町スーパーシティー構想
「人生100年時代を健幸に暮らすフューチャー・デザインタウン」について
矢巾町政策推進監
吉岡 律司先生
16:10
~
16:20
16:20
~
17:50
「地域コミュニティにおける多職種の関わり」
1「地域包括ケアにおける栄養ケアの実際」
株式会社ナカジマ薬局 顧問
北海道栄養士会栄養ケアステーション
西尾 久美子先生
2「男性が主役の介護予防教室の紹介 」
札幌市北区介護予防センター新川・新琴似西
庄子 明広先生
3「生活習慣を重症化させないために
~多職種による食と環境そしてQOL 向上へのサポート~ 」
栗山赤十字病院 栄養課
真井 睦子先生
4 討論会
矢巾町政策推進監
吉岡 律司先生
17:50
~
18:00
藤女子大学 人間生活学部 教授
三田村 理恵子先生
日本未病学会北海道支部長
北海道医療大学 薬学部 教授
井関 健先生
ご来場される方へのお願い
会場へお越しいただく皆様におかれましては、手洗いやマスクのご準備、うがいなど、感染防止策へのご理解とご協力を頂けますよう、お願い申し上げます。感染拡大予防の趣旨をご理解いただき、以下の通りご協力をお願いいたします。
- 発熱症状や咳など体調がすぐれない方のご来場はお控え願います。
- 会場内に検温器を設置いたしますので検温にご協力ください。37.5度以上の方は入場をご遠慮ください。
- 感染防止の為、マスクのご準備・ご着用を必ずお願いいたします。
- 会場入場口に消毒用アルコールの設置をいたします。感染防止対策にご協力ください。